まめ畑

ゆるゆると書いていきます

Linuxの行く方向

自分は普段サーバを構築作る時はLinuxを使っているのですが、最近のLinuxの行く方向について少し思いをはせる事が。
行く方向と仰々しく言っても、内容は簡単。
Linuxはサーバとして育つのか、それともディスクトップとして育っていくのか。という事。

Linuxって不親切?

最近はWindows Serverでサーバを構築する事も多いですが、その昔からサーバはLinuxBSDなどで構築する事が多いのは言うまでもなく現在もその傾向はあります。
無料だからとか、オープンソースだからとか理由は沢山あると思いますが、どのディストリを使おうと完全にご家庭用の皆が使いやすいようなものではなかったと思います。
OS自体も提供されているソフトも玄人向けというか、素人がいじろうとしても、そう簡単には言う事を聞いてくれるようなものではなかったですね。
そもそもGUIも完璧といえるものではないし。
少しテキストをうとうとしても、VimEmacsといった初心者には仰々しいものでした。

こういうところから過程には親浸透しなかったのですね。

じゃあ今は?

そこで、現状のLinuxを見てみるとどうでしょうか?
USBを挿せば勝手にマウントしてくれるし、WindowsっぽいGUIでご丁寧に3Dディスクトップまで実装されています。
ディストリによりますが、完全にご家庭にもLinux機いてもおかしくないですね。
アプリも充実して使い勝手も以前とは比べ物にはならなくなりました。
無線LANも繋がるようになりましたね。
完全にとは言いませんが、Windowsと同様の操作感があるのではないでしょうか?
特にこの流れが強いのがFedoraではないかと思っています。
あのどんどん新しいものを追加していく姿勢はいいとは思いますが、サーバ機用のOSではなくなってきています。
元々、Red Hat Linuxの分家なのでサーバ用の色が個人的には濃かったのですが、ちょくちょく更新するし、サポート短いしでサーバ用途には向かないですね。
内容もディスクトップよりになってますし。

普段はCentOSをサーバOSとして使っていますが、更新頻度は長いですが安定して運用が出来ているのではないかと思います。
FreeBSDでも使えばいいのでしょうが、最初に使ったのがFedoraだったもので、その流れでCentOSをつかっています。
VineとUbuntu Serverを使う事もありましたが、Debian系も個人的にはサーバに向いているかなと思います。

結局この先どうなる?

完全にLinuxディスクトップ用途とサーバ用途用に二極化していくと思います。
一般家庭に浸透していくには対応するアプリケーションの数的に難しいところはありますが、今まで以上に使われていく事は必至かなと思います。
個人的にはサーバ用途にディスクトップ画面は要らないし、不要なものが多すぎると思います。
もちろんインストール段階で不要なものを全部入れないか、ネットワークインストールで必要なものだけを入れてしまえばいいんだけど、もっとサーバに特化した流れが起こってもいいのかなと思います。

一般向けはそれはそっちの流れに分家すればいいし、こっちはこっちで進化していけばいいと思うのです。
GUIつけるにしても、サーバ用途は本当に限られたものだけあればいいような気がします。

今までは、詳しい人が使う事が多かったLinuxですが、これからは一般にも広がっていく事を考慮した流れになっていったほうがいいのかと思います。
時代は確実に変わっていっていると思うのです。